--年--月--日 (--) --:-- * 編集
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
Profile
![]() by cylindrical stewpot Links
Comment
・ by 寸胴鍋
(01/10 22: 55) ・明けましておめでとうございます by 蓮花
(01/03 18: 22) ・ by 寸胴鍋
(01/03 10: 39) ・ by chocho
(01/01 18: 52) ・お久しぶりであります。 by 寸胴鍋
(09/13 22: 14) ・カメラ万歳 by 蓮花
(09/11 23: 22) ・ by ジェントルマンと呼ばれたくて
(06/14 12: 42) ・【FLOWER TRAVELLIN' BAND】came back from a trip! by FLOWER TRAVELLIN' BAND is Rockin' Treasure.
(03/09 17: 01) ・行ってらっしゃいませ! by 蓮花
(02/18 07: 27) ・すんごいです。 by 寸胴鍋
(02/03 21: 28) Trackback
Search
|
2007年05月04日 (金) 17:48 * 編集
今回の韓国旅行は楽しかった。
食べ物や見学、すべてが良かった。 ナンタをライブで見たが、迫力があり、笑いも十分だった。 毎回、旅行から帰ると、100点満点で評価するが、今回は100点に近い。 しかし、満点ではないのは、出国の際のあの忌まわしき事件のためだ。 最終日、フライトの2時間半近く前に仁川国際空港に到着した。 この空港は、まだ新しく、明るく清潔だ。 ![]() とりあえず、搭乗手続きをすませようと、手荷物検査を受けたあと、出国審査カウンターに向かった。 まだ、時間が早いのか、人は少なかった。 それでも、早く終わらせたいので、一番空いていた受付に並んだ。 まず、連れが審査を受け、自分の番になった。 そこにいたのは、腹の出た不細工な女審査官。 椅子にふんぞり返って、寸胴鍋のパスポートとチケットを受け取り、こちらの挨拶には何の反応もしない。 まあ、どこの国でも、この仕事に従事していると愛想などはなくなるのだろうが、それにしても、最悪の部類だ。 最後まで、私に目線をくれず、ポイッとパスポートとチケットを差し出す。 なんとも腹立たしい態度にムッとしたが、言葉を返すスキルもなく、その場を去った。
More...
スポンサーサイト
2007年05月04日 (金) 17:47 * 編集
韓国の旅行の目的には、3つあったと書いたが、一つ失念した。
食文化を楽しむことも目的の一つだった。 韓国料理といえば、なんといっても辛さの文化である。 しかし、寸胴鍋は苦すぎるのは苦手である。 楽しむどころか、ジェットコースターに乗ったときと同じで、直ぐに後悔してしまう。 汗は出るわ、舌はびりびりするわ、心臓はバクバクするわ、良いことはなにもない。 だから、実は、おっかなびっくりの挑戦となった。 しかし、結論から言えば、日本人がよく来る店は、日本人向けの調整が行われているようだ。 そんな仮説を証明しよう。 ■分析1 まず、明洞(ミョンドン)の焼き肉屋「名所」で食べたキムチ。辛すぎず、美味しかった。無論、カルビも美味しかった。 この店では、私達の周りは、全部日本人。 店の外観。日本語が表記されていて分かりやすい。 ![]() カルビ焼きを頼むと、このようなセットで出てくる。 ![]() ■分析2 これも明洞の「オモニチブ」という店で食べた海鮮鍋。これも、大丈夫。ここも回りはほとんど日本人。 いろいろな海鮮が入っている鍋 ![]() ■分析3 板門店ツアーの昼飯のプルコギに添えられたキムチなど。オーケー、オーケー。ここは、ツアー客が主体の店だ。当然、日本人ばかり。 ツアーに組み込まれている割には美味しかった ![]() ■分析4 しかし、鍾路(ちょんろ)の「肉味」という串焼き屋で食べた、コルベイという一品は、悶絶だった。辛いのなんのって、激辛だった。この店は、韓国の若いサラリーマンとオジサンばかり。日本人は我々だけ。 店の外観。ガイドブックには、「肉味」と書いてあったが、店に日本語の表記はなかった。 ![]() これが、劇辛の一品。左上が、コルベイ。 ![]() たぶん、この仮説は正しいはずだ。 既に証明済みかもしれんが・・・。 ![]() 2007年05月04日 (金) 14:55 * 編集
今回の韓国旅行の目的は、3つあった。
一番目は、韓国における寸胴鍋の研究。これは既に報告した。 二番目が、大長今。これは、連れの意向であり、人気ドラマ、チャングムの撮影現場である。 三番目が、板門店ツアーであった。テレビ報道等ではよく目にするが、自分の目で確かめたかった。 現地での3日目、5月2日午前10時、ロッテホテルをバス二台で出発した。ドイツ人と思われる6名ほどの白人と60名くらいの日本人のツアーとなった。 車中、流暢な日本語を話す韓国人女性のツアーガイドの説明に聞き入る。 第二次世界大戦から朝鮮戦争、板門店が設定された背景、ここで起きた過去の事件などである。 板門店ツアーには、数社が企画しているが、寸胴鍋が選択したのは、「脱北者と行く板門店ツアー」。文字通り、北朝鮮から脱北して来た40代の女性もガイドとして同乗していた。 最初に着いたのは、統一展望台。 展望台の入り口。 ![]() 建物の中には、北朝鮮のトップの写真や教室などが再現されている。それらを材料に、脱北してきた女性ガイドが北朝鮮での暮らしを紹介してくれた。 建物の上階には展望台があり、北朝鮮の一角が見渡せる。 当日は曇りではっきりしなかったが、建物も確認できた。 窓の外に見える北朝鮮。曇っててよく分からんが・・・。 ![]() バスに乗った当初から、ツアーガイドが今回のツアーの守りごとを何度も客に説いてきたが、改めて、説明したのは、統一展望台を出発してからだった。 板門店では、指を指してはいけない、酒を飲んではいけない、走ってはいけない、ジーンズは駄目だ、持ち込めるのはカメラと双眼鏡(パスポートさえ持ち込めない)、写真撮影は私の指示に従って欲しいなどなど。 皆さんの一人でもこれらを逸脱すれば、ツアーはその場で中止となる(ジーンズをはいた人のために、ツアー会社では替えのズボンを用意しているという)。 皆さんが私の言うことを守ってくれれば、今日は銃撃戦はないだろうなどと恐ろしい注意をする。 私の前の席のオバサンは、「緊張してきたわ」と仲間と話していたが、皆を代弁していた。 目指すJSAに着くまで、警備兵による2度の検閲が入る。 機関銃を肩にした兵士が一人、バスに乗り込んできて、パスポートチェックが行われる。 兵士に向かって挨拶をしてくださいとツアーガイドは言うが、「アンニョン…」も思わず、か細く震えてしまう。 検閲のあと、民間のバスから、国連軍のバスに乗り換えて、ボニファス・キャンプへ行く。ここでスライドによる説明が行われたが、寸胴鍋は不覚にも、居眠りをしてしまい覚えていない。 その後、宣誓書にサインをする。 ここで何があっても、責任は誰にも問わないというものだ。 黙ってサインをする。 再度、国連軍のバスに乗り、いよいよ、JSAへ。 JSAとは、join security areaの略で、国連軍と北朝鮮軍の共同警備区域の意味である。 二列になって、まず大きな建物(展望台)に入る。 そこを抜けると、よく目にした風景がある。 軍事停戦委員会の会議室である。 その向こうには、北朝鮮側の板門閣が見える。 北朝鮮兵士が双眼鏡でこちらを見ている。 会議室の中に入り、ガイドの説明を聞き入る。 建物の中ほどにテーブルがあり、その中間が国境になるという。 その時、寸胴鍋は北朝鮮側で説明を聞いていたことになる。 ここでは、撮影が許された。 テーブルの中央が国境。 ![]() 会議室の窓から見える高さ10センチの境界線。土の方が北朝鮮側。 ![]() 北朝鮮側に咲いていた花。 ![]() 会議室を出て、改めて展望台から、軍事停戦委員会の会議室を見る。 ここでは撮影はできないのだが、白人の警備兵が「かまわない」というので、バチバチ撮った。 よく見る絵である。扉の開いているのが会議室。向こうに見えるのが、北朝鮮の板門閣。撮影したとき、北朝鮮兵は姿を消していた。 ![]() 建物から半身を出して監視する兵士。 ![]() 右側の建物は北朝鮮のもの。窓から兵士が監視している。 ![]() その後、第五哺所という高台に移動し、北朝鮮の国旗掲揚台や帰らざる橋、ポプラ事件の碑などを見る。 北朝鮮の国旗塔。 ![]() 帰らざる橋。 ![]() ポプラ事件の碑。 ![]() その後、ボニファス・キャンプに戻り、そこにある土産屋に寄る。 Tシャツやら絵葉書など、皆さん、結構買い物をしていた。 ナンタを楽しみ、焼肉に舌鼓を打ったソウルの街からたった60キロにある冷酷な現実であった。 韓国旅行に行かれるなら、ぜひ、お勧めする。 ![]() 2007年05月04日 (金) 13:03 * 編集
韓国における寸胴鍋の研究のため、4月30日に出発し、昨日、5月3日に帰ってきた。
早速、成果をご披露しよう。 まずは、仕事の後のサラリーマンでごった返す、鍾路(チョンノ)での成果。 掘っ立て小屋のような店の調理場の窓から顔を見せる寸胴鍋。愛くるしい。 ![]() これも鍾路。店の脇で出番を待つ(?)寸胴鍋。 ![]() 龍山区にある焼肉店で頑張る寸胴鍋たち。 ![]() ![]() 南大門市場で売られていた寸胴鍋たち。 肉厚が薄く、ものとしては並以下であった。 ![]() ナンタ劇場のサインとして利用されている寸胴鍋。ちょっと、悲しい姿だ。 ![]() 最後に、明洞(ミョンドン)の焼肉屋で見つけた寸胴鍋(?)。焼肉のプレートを収納する道具となっているが、寸胴鍋を加工したものか。 ![]() 今回も精力的に寸胴鍋を研究する計画であったが、食う方に精力を使い切ったため、あまり成果はなかった。 しかし、少ない成果の中でも、かの地でも彼らの頑張りがよく分かった。敬服ものである。 寸胴鍋はいつもどこでも食文化の基盤である。 ![]()
* Top *
|
Calender
Category
・始めに・・・ [1] ・寸胴鍋・・・ [1] ・グルメ・・・ [7] ・音楽・・・ [13] ・ホームシアター・・・ [1] ・映画・・・ [4] ・パソコン・・・ [8] ・クルマ・・・ [4] ・旅行・・・ [13] ・国内ニュース・・・ [401] ・海外ニュース・・・ [136] ・サッカー・・・ [24] ・野球・・・ [25] ・芸能界・・・ [9] ・探偵もどき・・・ [9] ・本・・・ [4] ・私的備忘録・・・ [24] ・携帯電話 [3] ・文房具 [11] ・その他・・・ [1] ・カメラ [2]
Archive
・2010年04月 [2] ・2010年03月 [1] ・2009年08月 [2] ・2009年01月 [1] ・2008年09月 [2] ・2008年05月 [3] ・2008年04月 [2] ・2008年03月 [1] ・2008年02月 [3] ・2008年01月 [2] ・2007年12月 [3] ・2007年11月 [1] ・2007年10月 [2] ・2007年09月 [2] ・2007年08月 [5] ・2007年07月 [4] ・2007年06月 [1] ・2007年05月 [6] ・2007年04月 [3] ・2007年03月 [10] ・2007年02月 [10] ・2007年01月 [20] ・2006年12月 [12] ・2006年11月 [13] ・2006年10月 [10] ・2006年09月 [16] ・2006年08月 [33] ・2006年07月 [3] ・2006年06月 [8] ・2006年05月 [12] ・2006年04月 [3] ・2006年03月 [13] ・2006年02月 [26] ・2006年01月 [34] ・2005年12月 [38] ・2005年11月 [39] ・2005年10月 [54] ・2005年09月 [44] ・2005年08月 [72] ・2005年07月 [73] ・2005年06月 [61] ・2005年05月 [51]
Entry
・人事異動で金を儲ける男 (04/14) ・参議院の投票ボタン (04/05) ・800M トラブル (03/09) ・夏休みの某日 (08/16) ・中間報告。 (08/10) ・謹賀新年 (01/01) ・D90で撮る高尾 (09/28) ・カメラ熱、再沸騰 (09/09) ・ワインを上手く飲む方法 (05/16) ・08年5月のペンとインク (05/11)
Copyright
|