--年--月--日 (--) --:-- * 編集
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
Profile
![]() by cylindrical stewpot Links
Comment
・ by 寸胴鍋
(01/10 22: 55) ・明けましておめでとうございます by 蓮花
(01/03 18: 22) ・ by 寸胴鍋
(01/03 10: 39) ・ by chocho
(01/01 18: 52) ・お久しぶりであります。 by 寸胴鍋
(09/13 22: 14) ・カメラ万歳 by 蓮花
(09/11 23: 22) ・ by ジェントルマンと呼ばれたくて
(06/14 12: 42) ・【FLOWER TRAVELLIN' BAND】came back from a trip! by FLOWER TRAVELLIN' BAND is Rockin' Treasure.
(03/09 17: 01) ・行ってらっしゃいませ! by 蓮花
(02/18 07: 27) ・すんごいです。 by 寸胴鍋
(02/03 21: 28) Trackback
Search
|
2007年01月29日 (月) 22:01 * 編集
はっきりしない天気の中、午後、ヤボ用があり、有楽町に出張した。
マイクロソフト(MS)の新しい一般向け基本ソフト(OS)「ウィンドウズ・ビスタ」が、30日午前零時、東京のほか大阪や名古屋など主要都市の一部量販店で発売される。ビスタは、01年11月に登場したOS「ウィンドウズXP」の後継。約5年ぶりの新OS発売だけに、いち早くビスタを購入しようとの消費者の関心は高いようだ。 千代田区のビックカメラ有楽町店では、発売直前の29日深夜、「ブログの女王」として人気のタレント、真鍋かをりさんらが参加して発売イベントを開催。 ビスタはXPに比べ、セキュリティー機能が強化されたほか、音楽や画像データを簡単に編集したり検索できるのが特長。このところ販売がさえなかったパソコンや周辺機器などの関連業界は、国内市場を再び活性化させる起爆剤として期待を寄せている。 参考価格は2万5800円-4万8800円で、XPからのアップグレード版は1万3800円-3万1800円。(共同通信) 用事の前に時間があったので、記事にもあるビックカメラ有楽町店をぶらついた。 携帯電話のコーナーで最新のドコモの機器をいじりながら、店員に「703の薄いヤツはまだ入らないの」と聞くと、「2月です」との答え。2月の何日かは確定していないようだ。 今、寸胴鍋が使っているのは、P700i。大きな不具合はないものの、動きが鈍く、なにしろ、ちょいと飽きた。 次の機種は、ほぼ決めている。 薄型のP703iμかN703iμか、或いは、テレビの見られるSH903iTVである。 相変わらず、寸胴鍋の選択には思想もなければ、節操もない。あるとすれば、ミーハー心だけだ。 なお、SH903iTVは3月の発売だという。 あと数ヶ月待つこととし、次に、場所を移し、テレビコーナーへ。 ど迫力の100インチ超の大型ハイビジョンテレビに見入る。 「すげーなあ。綺麗だなあ。しかし、あの大きさじゃ、うちの家には入らないや」と納得のため息をついたと、パソコンフロアに向かう。 ありました、ありました。ビスタのパッケージが山積みになっていました。 客の関心も高いようで、店員に質問する人が結構いた。 店員もビスタのロゴの入ったジャンパーを着て、臨戦態勢。 しかし、すでにご紹介した通り、ビスタに対する寸胴鍋の姿勢は決まっている。 携帯など違って、OSには飽きるということがないので良いし、なにより安定が一番。 おっと、これは立派な思想だ、寸胴鍋も大したものだ。 節操がないなんてとんでもない、自分を褒めてやりたい。 XPのサポート期間も14年4月まで延びたし、焦らずのんびりいきましょうや。 ![]() スポンサーサイト
2007年01月08日 (月) 22:23 * 編集
新車と同様に、OSも発売後、直ぐに購入する手はないだろう。
市場に出てから、見つかる不具合やバグがあり、それらを潰して、製品の完成度が高まる。 だから、直ぐにビスタに変える気はない。 しかし、気にはなる。 いよいよ30日、事実上の世界標準であるマイクロソフト(MS)製パソコンOS(基本ソフト)の最新版、「ウィンドウズ・ビスタ」が一般消費者向けに発売される。 従来のウィンドウズXPと違い、ビスタでは「エアロ」と呼ばれる新しいユーザーインターフェースを採用、見た目がガラリと変わる。一部機種では複数のウィンドウを重ねて透過状態で表示したり、傾けて表示するなどの3次元的表示が可能だ。セキュリティー機能も強化し、外部から個人情報を盗もうとする「スパイウェア」への対策機能を内蔵。映像や音楽の編集・管理も手軽になった。 ビスタへは、XPからアップグレードすることができる(Meや98、95はできない)。ただしOSの機能が大幅に向上すればハード側に求められる性能のハードルも高くなるため、すべてのXPパソコンが可能なわけではない。 XPパソコンのうち、昨年後半に販売された「Windows Vista Capable PC」と表示されているものはビスタへスムーズにアップグレードできる。 問題は、表示のないパソコンだ。中にはビスタに十分対応できるパソコンもあるが、対応できない製品も数多い。 ビスタへの移行を考えているなら、MS日本法人がパソコンのビスタ対応を検証できる専用HP「ウィンドウズ・ビスタ互換性情報サイト」で情報を提供しているので参考にしてほしい。もし判断がつかなかったら、メーカーや購入店に相談してみよう。(sankei web) 早速、「ウィンドウズ・ビスタ互換性情報サイト」で自宅のPCの適用度を見てみた。 (ウィンドウズ・ビスタ互換性情報サイト) 以前にも書いたが、寸胴鍋のPCは、5年前近くに自作したものである。 ギガバイト製の8IRIRというマザーボードに、ペンティアム4の1.8GHzと512メガバイトのメモリーを載せている。 グラフィックボードは、ラディオン8500。ハードディスクはシーゲート製の80ギガ。 OSは、XP。ビジネスソフトは、2002系。 さて、サイトを見ると、日本語版は今月中に用意されるというので、英語版で行う。 結論的には、「あなたのコンピューターは、ウィンドウズ・ビスタを使えます」と出た。 さらに、「あなたのパソコンには、ウィンドウズ・ビスタ・ビジネスが最も適しています」。 いいねぇ。ビスタに変えてもいいかな。 しかし、さらに読んでいくと、「但し」と来た。 「私達は、ウィンドウズ・ビスタにアップグレードする前に、あなたに次をお勧めします」 システム編 ■ハードディスクの容量増加 ■ビデオカードのアップグレード ■システムメモリーの増量 デバイス編 ■ラディオン8500は動かないだろう。ラディオンのページで確認して欲しい。 ■CDドライブが動かないだろう。デバイスメーカーで確認して欲しい。 現行機種で使えるのは、CPUとDVDくらいか。 他のパーツを新しいものに変えても、上手く動くかどうか。 決心がついた。 やはり、待つ。当分、XP+現行機で行こう。 (XP、更新したばかりだし。トホホ) ![]() 2006年07月25日 (火) 22:32 * 編集
世の中には、納得できないことが多くある。
まず、そもそも、今自分が生きていることが納得できないが、それはさておき、最近、納得がいかなかったことを書く。 自宅で使用しているパソコンは、4年前に自作したものだ。 CPUは、ペンティアム4の1.8ギガ。 メモリーは256を二枚で512M。 ハードディスクは、シーゲートの80ギガ。 マザーボードは、ギガバイトの8IRIRというもの。ラン機能も積んでいる。 グラフィックボードは、ATIのラディオン8500だったか。 いずれのパーツも当時は先鋭的なラインナップだった。 OSは、ウィンドウズXPである。 OSは、CPUとの抱き合わせ販売で買った。 この自作パソコン、組立て当初にメモリーに不具合があって、立ち上がらなくなるトラブルがあったが、その後2年間くらいは順調だった。 しかし、2年前くらいから、ウィンドウズのアップデートができなくなった。 あなたのウィンドウズは不正なものだ。ちゃんと調べてくれなんていう表示が出るようになった。 面倒臭いので、それからアップデートはしてこなかった。だから、サービスパックの導入もしていなかった。 しかし、最近、ウィンドウズXPのSP2でないと今後はアップデートできないというアナウンスが伝わり、やっと重い腰を上げた。 アップデートしようとすると、相変わらず、画面にあなたのウィンドウズは不正なものだと出る。 本腰をいれ、マイクロソフトのサービスに電話を掛けてみると、お姉さんが「いろいろな解決策があるのよ。私の指示通りにすれば、大丈夫、解決するわ」という。 何とも頼もしい。心強い。 パソコンを前にして、あーしてみろ、こーしてみろというお姉さんの指示に従い、10通り以上の解決策を試みた。 しかし、どれも駄目だった。 1時間ほどして、お姉さんが、「ところで、あなたのウィンドウズの製品番号を教えて」というのでCDに印刷されている番号を告げると、彼女、「ウーン」とうなってしまった。 そして、やや間があった後、冷たく告げた。 「あんたのウィンドウズは、不正に入手したものです」 今度は、こっちが「ウーン」とうなってしまった。 正規版(ボックスに入っているもの)ではないものの、あのインテルのCPUとの抱き合わせで買ったものだ。さらに、購入したのは、あの有名な大型(ビッグ)電気店だ。 声を大にして言おう。 断じて不正コピーをしたものではない。 電話口で黙ってしまった私に対し、お姉さんがさらに追い討ちをかけた。 「正規版以外ではたまにあるのよ」 頼りにしたい大型電気店やインテルに電話しても、「当方は感知せず」とのこと。 結局、マイクロソフトに18,000円也を振り込み、新しいプロダクトキーのウィンドウズXPを手に入れ、それを上書きインストールした。 今は、まったくもって快調である。 アップデートもバリバリだ。 立ち上がりも早くなり、サクサクだ。 しかし、私は納得いかない。 私に不正ウィンドウズを流したのは、いったい誰なんだ。 ![]() 2006年04月06日 (木) 22:13 * 編集
マックでウィンドウズが使えるようになる。
以前からも、使えるようにするソフトはあったが、速度が遅く、実用的ではなかった。 米アップルコンピュータは五日、同社製のパソコン「マッキントッシュ(マック)」で、マイクロソフト社製の基本ソフト(OS)「ウィンドウズXP」を使えるソフトを公開した。パソコンの基本ソフトは、ウィンドウズが九割以上を押さえており、アップルはウィンドウズ利用者の取り込みを図る狙いだ。 ソフトは「ブートキャンプ」の名称で、アップルが今年一月から発売したインテル社製の超小型演算処理装置(MPU)を搭載したマックにインストールできる。アップルのホームページからダウンロード可能。表計算などのソフトはウィンドウズ対応だけのものも多いが、これによりマック機でも使えるようになる。今秋以降に発売するマックの後継機には標準装備する。 同社のシラー副社長は「ウィンドウズの販売を促進する考えは全くない」とした上で、「アップルの優れたコンピューターでウィンドウズを使いたいという利用者の要望に応えた」と説明した。(東京新聞) 以前、寸胴鍋もマックを使用していた。G4以前の機器だった。 当時は、マックでしか使用できないソフトが多くあった。フォトショップ、イラストレーター、ページメーカーなどなど。 今でこそ、それらはウィンドウズでも使用できるようになったが、当時、マックを使う意味がここにあった。 しかし、この頃のマックOSは、よく落ちた。 調子よく、インプットしていても、ドーンと落ちてしまう。まったく突然にだ。 今のウィンドウズのようなリカバリー機能はなく、何度泣いたことだろう。 マック使いにショートカットキーのコントロール+Sは必須だった。 そんなかんなで、寸胴鍋もマック党の旗を降ろし、ウィンドウズ派になったのだが、マックはいつも気になっていた。 今後、使用レポート等を楽しみに待つこととしよう。 しかし、マックで走るウィンドウズというのも気持ち悪いと言えば、気持ち悪い。 やはり、マックOSで使用したい。 最近のものは安定しているのかな。 ![]() 2005年06月25日 (土) 21:43 * 編集
個人情報保護法が交付されてから、やたら増え始めたように感じる。これじゃ、逆に、個人情報誇示になってしまう。
一度、流出すると、その情報は永遠にネットに漂うという。 ■愛知県警は24日、東海署地域課で交番に勤務する巡査(29)が捜査情報の入った個人所有のパソコンを自宅で使った際、ファイル交換ソフト「ウィニー」が悪用され、その内容がインターネット上に流出したと発表した。 県警監察官室によると、巡査は03年9月から今年にかけて個人所有のパソコンを業務に使っていた。捜査情報などが入っていたこのパソコンを自宅でインターネットに接続したところ、ウィニーを悪用するウイルスに感染し、パソコン内に入っていた情報が流出したという。 流出したのは主に自転車盗や車上狙いなど4事案の窃盗事件に関する捜査報告書や供述調書など7件。名前や生年月日、住所など6人分の個人情報が含まれていたばかりか、容疑者の情報もあったという。(asahi.com 6月25日) 2005年06月19日 (日) 12:17 * 編集
昨晩から、「寸胴鍋の秘密」のレイアウトが崩れています。
右側の列がドーンと下がりきっています。原因は調査中です。 正しく表示されるまで、しばらく(1日あるいは1週間?半年?)お待ちください。 対応策をご存知であれば、お知らせください。 門戸を広げ、お待ちしています。 ////////////////////// ■19日13時。元のテンプレートを導入し直したところ、ほぼ復旧しました。 但し、メインの文字のフォントを初期値の13ポイントから14ポイントに変更すると、右側の列の位置が狂ってしまうようです。ちょっと文字が小さいのですが、あきらめます。 ////////////////////// ■やっぱ、字が小さすぎるので、テンプレートを一時変えます。ちょっと暑苦しいかもしれませんが、シックでしょ。 一日一喜怒哀楽。一日一押。 ![]() 2005年06月02日 (木) 22:08 * 編集
子供には見せたくないが、自分は見たい貴方に朗報です。
貴方のための専用ドメインができました。 ------------------------------------------------------- インターネット・ドメインの管理調整を行う米非営利団体のICANNが6月1日、アダルトサイト専用のトップレベルドメイン(TLD)「.xxx」を認可した。ICANNは今後、このドメインを申請したICMレジストリー社と使用料などについて協議し、年内にも利用可能になるとしている。 TLDには、国や地域を表す「.jp」などccTLDのほか、一般商用など「.com」に使われるgTLDなどがある。 ICANNは、特定の業界・分野に運用を制限したスポンサー付きgTLDの導入を決め、新たなドメインの申請を募集。ポルノ専用の「.xxx」のほか、人事管理業務関係者用の「.jobs」、旅行関連業界用の「.travel」などが申請され、「.jobs」と「.travel」は今年4月中旬に認定されている 同社では、ポルノ専用のドメインを導入することにより、アダルトサイトを子供に見せたくない家庭で、フィルタリングがより簡単になると説明している。 (CNN) ------------------------------------------------------- フィルタリングが簡単になると同時に、目的のカテゴリーに一発でたどり着けることになる。あれば嬉しいのは、gurume、book、mucicなどか。 個人的に欲しいのは、zundownabeだが、これは無理だろう。 一日一膳。一日一押。 ![]() 2005年05月29日 (日) 16:18 * 編集
このページは、忍者ツールズ提供のアクセス解析サービスで来訪者の方のデータを把握させていただいている。ページの左上にshinobi.jpとあり、手裏剣がくるくる廻っているのが、本サービスである「中流アクセス解析」の広告である。
そのサービスが本日の昼からダウン中である。 忍者ツールズからはアクセス解析のほかにカウンターのサービスも受けているが、ふたつの数字が倍くらいの差が出ていた。 おかしいなと思って、忍者ツールズのページを訪問すると、 2005/05/29 12時40分頃から只今ホームページサービスでディスク障害が発生しました。ディスク交換を優先させるため現在ホームページが正しく表示されなくなっております。また、復旧優先のためFTPサーバは停止させております。復旧は午後5時頃を見込んでおります。ご迷惑をおかけし誠に申し訳ございません。 とある。 ついでに過去の障害の履歴もあったので覗いてみると・・・、
* Top *
|
Calender
Category
・始めに・・・ [1] ・寸胴鍋・・・ [1] ・グルメ・・・ [7] ・音楽・・・ [13] ・ホームシアター・・・ [1] ・映画・・・ [4] ・パソコン・・・ [8] ・クルマ・・・ [4] ・旅行・・・ [13] ・国内ニュース・・・ [401] ・海外ニュース・・・ [136] ・サッカー・・・ [24] ・野球・・・ [25] ・芸能界・・・ [9] ・探偵もどき・・・ [9] ・本・・・ [4] ・私的備忘録・・・ [24] ・携帯電話 [3] ・文房具 [11] ・その他・・・ [1] ・カメラ [2]
Archive
・2010年04月 [2] ・2010年03月 [1] ・2009年08月 [2] ・2009年01月 [1] ・2008年09月 [2] ・2008年05月 [3] ・2008年04月 [2] ・2008年03月 [1] ・2008年02月 [3] ・2008年01月 [2] ・2007年12月 [3] ・2007年11月 [1] ・2007年10月 [2] ・2007年09月 [2] ・2007年08月 [5] ・2007年07月 [4] ・2007年06月 [1] ・2007年05月 [6] ・2007年04月 [3] ・2007年03月 [10] ・2007年02月 [10] ・2007年01月 [20] ・2006年12月 [12] ・2006年11月 [13] ・2006年10月 [10] ・2006年09月 [16] ・2006年08月 [33] ・2006年07月 [3] ・2006年06月 [8] ・2006年05月 [12] ・2006年04月 [3] ・2006年03月 [13] ・2006年02月 [26] ・2006年01月 [34] ・2005年12月 [38] ・2005年11月 [39] ・2005年10月 [54] ・2005年09月 [44] ・2005年08月 [72] ・2005年07月 [73] ・2005年06月 [61] ・2005年05月 [51]
Entry
・人事異動で金を儲ける男 (04/14) ・参議院の投票ボタン (04/05) ・800M トラブル (03/09) ・夏休みの某日 (08/16) ・中間報告。 (08/10) ・謹賀新年 (01/01) ・D90で撮る高尾 (09/28) ・カメラ熱、再沸騰 (09/09) ・ワインを上手く飲む方法 (05/16) ・08年5月のペンとインク (05/11)
Copyright
|